• 2児童指導室
  • mainimage01
  • mainimage03
「できる」を増やして「自信」につなげる
児童発達支援・放課後等デイサービス
小集団での『ものづくり』や『あそび』を通した療育を
コロナウィルス対策にも細心の注意を払っております
Concept

『ものづくり』や『あそび』を通しての療育を提供しています

2020年6月に横浜市都筑区にオープンいたしました

個性豊かな一人ひとりのお子様にむきあい適切な個別支援計画を立てる事から全て始まります。
そのうえで、子供たちがばうむはうすに来て楽しい時間をすごしながら、
少しづつ自分たちの主体的な意欲をもって、それぞれの問題に向き合い解決していくための
サポートをしてまいります。
ばうむはうすでは二本柱として『ものづくり』と『自由あそび』を行っております。
『ものづくり』においては 何かを作り上げる達成感や集中力を
『自由あそび』ではコミュニケーションを中心としたソーシャルスキルの獲得を目指しております。


教室の見学および体験を希望される方は、お電話または専用フォームにてお問い合わせください。

Service

一人ひとりの問題に寄り添った療育を行っております

小集団にてそれぞれに適したプログラムや遊び体験を行っております

Price

各種プログラムやご利用料金について説明いたします

幅広い年代のお子様をお預かりしております

利用料
非課税世帯 0歳~5歳の 利用児童 0円
世帯所得 約890万まで 月額上限4,600円
世帯所得 月額約890万以上 月額上限37,200円
ご利用回数によっては上限金額以下の場合もございます。
価格は税込み
Q&A

保護者様からのご質問にお答えいたします

  • どんな事をやってるの?
    障害や発達に特性のあるお子様一人ひとりに 個別の支援計画を作成し、スムーズな社会生活を行う上で必要なちからを養っていけるようにサポートをいたします。
  • どうしたら利用できるの?
    先ずは区役所に申請をし、受給者証を取得します。利用料は国と自治体が9割、自己負担が1割となります。詳しくは直接、ご質問下さい。
  • ばうむはうすって。どんな意味?
    ドイツ語の樹上の家。子供たちが木の上に作った秘密基地をイメージしてつけられた名前です。子供たちが仲間と安心して、くつろいで自由な活動を行える場所でありたいとの思いがこめられています。
Blog

教室の様子や活動内容をブログで紹介しております

ご覧になった方からはわかりやすいと大変好評です

thumbnail_3f1b6385-bd1b-4fab-bea2-26fccde2ec23
クワガタをもらっちゃいました!
thumbnail_2b2b1e47-b5c0-419d-a277-29870aaf15ab
お菓子釣りをしました
thumbnail_4575907b-5624-4331-85ee-5a7bc77d0241
大好きな新幹線を見に行きました
thumbnail_d16a7535-265d-452b-9b02-aaaf0d840eb2
ロマンスカーミュージアムへ行きました。
thumbnail_2b2b1e47-b5c0-419d-a277-29870aaf15ab
お菓子釣りやりました
thumbnail_4575907b-5624-4331-85ee-5a7bc77d0241
新幹線を見に行ってきました。
IMG_20230620_184348
アクセサリーを作りました
IMG_20230614_203653 (1)
6月の壁面装飾
inCollage_20230614_195536243
アスレチックへ行きました。
InCollage_20230614_200336892
シャボン玉をしに公園へ
inCollage_20230614_202008840
こども夢パークへ行きました。
InCollage_20230614_140322038
グライダーを飛ばしに出かけました。
Access

都筑区およびその周辺で送迎サービスをおこなっています。

概要

事業所名 ばうむはうす
住所 〒224-0037
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南3丁目15-7 ウィスタリアコート302号室
電話番号

045-507-9358

045-507-9358

営業時間 9:00~18:00

アクセス

市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅 徒歩14分 
センター南駅 徒歩16分
向原バス停 徒歩3分

About us あらゆる療育プログラムを実施しております

お子様一人ひとりに真剣に向き合ってまいりました

教室の運営にあたっては、お子様の主体性をもって社会性を伸ばしていくことを何よりも重視しております。
日々行動をともにする中でハンディキャップの有無に関わらず、お子様の素敵な個性が垣間見える瞬間がいくつもございます。
何に対して興味をも持ち何を得意としているのか。逆にその子がどうしても苦手とするものはなんであり、何が行動の妨げになっているのかを探ってまいります。
障害があるからしょうがないというあきらめから、少しアプローチを変えることで今まで苦手であったことができるようなり
子ども自身のおおきな自尊心へとつながっていくものと私たちは考えております。
人付き合いが苦手、学校のような集団生活では自分を出でせない、物事の切り替えが苦手だ、感情表現が激しい、こだわりが強すぎるなどと、様々なお困りに対してそれぞれにあったアプローチを探るおてつだいをさせていただきます。
日々の生活を単なる訓練ではなく、楽しみながら自分を見つめる場として、またお子様同士のコミュニケーションの場としてご利用いただけるよう明るい教室づくりに尽力してまいります。見学や体験のご予約も随時承っておりますので、気兼ねなくご相談ください。

社会福祉の発展を願い率先して地域貢献に努めております

支援活動にはお子様だけでなく、ご家族の方との連携も非常にたいせつです。ご多忙な方や日々の子育てにお悩みの方々が情報交換を行い、スタッフに育児の相談ができる場として気兼ねなくご利用いただけるよう、さまざまなサポート体制を整えております。どなた様にとっても居心地の良い、憩いの場を提供できるよう今後も努めてまいりますので、気軽にご連絡ください。また、定期的に行うレクリエーションにおいてはお子様の自主性を育むような内容を企画し、笑顔の絶えない明るい教室となるよう励んでおります。こうした活動を通して人の温かさを知り、また豊かな感性を磨く場としてもご利用いただけるよう、常に先を見据えた環境づくりに努めてまいります。

また、福祉事業の一端を担う者としてお子様の地域社会での自立をサポートしていけるというこの仕事に対して、スタッフは大きな意義を感じるとともに、誇りと責任感を持って業務にあたっております。これからもお子様と保護者様の両者にご満足いただけるよう、精一杯励んでまいります。日々子育てに仕事にお忙しい保護者様にもほっと一息ついていただける憩いの場となれるよう心掛けておりますので、どうぞ気軽にスタッフにお悩みや相談事をお話しください。児童福祉に精通したスタッフが保護者様に深く寄り添い、丁寧にお話を伺いますので、ぜひ一度ご連絡ください。